これからはカーナビタイムとOBD2経由の車速があれば最強かも

私のOBDアダプタのレビューは、カーナビタイム用にOBD2経由で車速を得ることに重点が置かれてます。
一般的な利用方法である診断情報の解析やカスタマイズは利用しないので、そのつもりでお読みいただけたらと思います。

当サイトの読者様限定の期間限定クーポンコードもあります。もしご購入の時はご利用ください。

目次

スマホナビと車載ナビのメリットデメリット

車載ナビの良いところは

  • スマホより画面が大きい
  • 車速パルスが取れるので長いトンネルでも正確にナビゲーションしてくれる

車載ナビの欠点は

  • 価格が高い。特に近年は車両との連携機能も含め純正ナビが一般的になってきているため、N-Boxの純正ナビとしてもよさげなものをつければ、工賃込みで300,000円近く。
  • さらにカーナビとして全く不要であるのに、地デジチューナー、DVDドライブと言う無駄な部品が含まれている、DVDへアクセスするための開閉機構、それに伴う部品点数が多くなり、使わない機能のために故障可能性のアップ可能性も気掛かり。
  • 最近のカーナビは、ネットワーク経由での地図自動更新にも対応した点では素晴らしいのですが、そのためには台数分のサブスク加入が必要だったりします。サブスクを解約すると、地図更新が止まるだけなら、いざ知らず車両購入時の初期状態に傷が戻ってしまうと言うのもいただけない点だと思います。
  • またネットワーク更新に対応しないカーナビであったとすれば、最初の3年ぐらいは無料だが、しかし年1回だけのしかもその時点では既に古くなっている地図で更新と言う点も車載ナビの残念な点でした。

スマホナビの良いところ

  • データ更新がほとんどリアルタイムで新しい道路に次々と対応してくれる。
  • 通行止めや渋滞に対するリアルタイムなルート変更がカーナビタイムプレミアム及びカーナビタイムプレミアムプラスであればとても実用的に感じられる。他のスマホだけについては通行止めによるルート変更についてはあまり精度が高いとは私個人は思っていません。タイムラグがありすぎるような気がしてるからです。その点で私はカーナビタイムが1番信用できると思っています。
  • スマホナビはそのスマホ1台にカーナビタイムの契約が入っていれば、車を乗り換えたときにいつも使っているカーナビの環境がそのまま持ち越せます。特に登録ポイントなどは車の台数分登録するのは非常に手間がかかる作業なのでスマホナビであれば、その1台で手間が終わりますのでとても便利です。また家にいるときにあらかじめるートを作って好きなようにルートもカスタマイズして出発に備えると言うこともできるので、とても便利です。

スマホナビの欠点

  • カーナビタイムのような優れたスマホナビを使おうとした場合には、サブスク加入または年間契約などお金がかかります。
  • 画面サイズがスマホの画面サイズとなり、車載ナビより劣ることになりますがCarPlayで解決。
  • 普通のスマホナビではと言うことになりますが、車速パルスが取れないため、長いトンネルの中では車両の位置がずれてしまい、特にトンネル内で分岐のある首都高速では致命的になります。しかしこれはカーナビタイムのプレミアムプラス加入+ OBD2アダプタによる車速パルスの取り込みができれば解決します。

スマホナビと車載ナビの両者の良い所取り

常に最新地図データで走れるスマホナビ、そしてトンネル内でも安心な車載ナビの良いところ、この両方取り合わせたナビが最強のカーナビだと私は思っています。

カーナビタイムのCarPlay画面

私の結論

カーナビタイムと言う有料ナビアプリのプレミアムプラスプランに加入し、OBD2アダプタにより車速パルスを取り込めば、従来スマホナビの最大だったトンネル内の分岐への対応が可能となります。

こうなってしまえば車載ナビの良い所とスマホナビの良いところが合体した状態。それがカーナビタイムのプレミアムプラスプランとOBD2アダプタを利用した車速を取得する体制です。

ただ車載ナビ純正ナビが選ぶ価値がないと言っているのではなく、やはり車両との親和性の高い純正ナビそしてスマホを使わなくてもナビゲーションができると言う利便性も確かにあります。

そして純正のカーナビゲーションを買ったからといってカーナビタイムが使えないのではなく、CarPlay経由で使うことができる点はディスプレイオーディオと同じです。

なので予算を全く気にしないのであれば純正のカーナビゲーションを装着しておくと言うのが1番良いのかもしれません。

まぁ私の場合は高い純正カーナビを買った上に、地図更新にサブスクを支払い、さらにカーナビタイムのプレミアムプラスにもサブスクを払うというのは、2重課金をすることになるので、それはないなと思っていますし、DVDドライブテレビチューナーなど、自分には全く不要なものにコストかけたカーナビを買うと言うのもないなと思っているので、よほどの心境な変化がなければ、この先の人生で車載カーナビを買うという事はないだろうなと思っています。

そのかわり今後は純正のディスプレイオーディオをつけようと思っております。

なおディスプレイオーディオも純正とそれ以外があるわけですけれども、純正選ぶ理由としては、ホンダコネクトの対応です。

ご購入はこちら

当サイト読者様限定のクーポンコード(使用期限あり)

株式会社JUNOS TRADINGさんが、当ブログを見てくださっていたようです。
私がVeepeak OBDCheck BLE+を使って良かったと評価している記事なども書いていたので、そのお礼として当サイトの読者様限定で使えるクーポンコードを発行してくださいました。

使用期限がありますので、ご購入予定のある方はお早めにご活用ください。

N-Box LOVE読者様専用クーポンコード【7OPAHWBT】使用期限:11月末
※クーポンコードの使い方:クーポンコードのご利用 – Amazonカスタマーサービス

きちんと割引が適用されるかどうか、ご自身でご確認の上で自己責任でご購入いただく点は、当たり前ですが、定型分として明記させていただきます。(笑)

OBD2アダプタ+カーナビタイムのコンプリートセット

以下の3点ともにOBD2アダプタ + カーナビタイム(プレミアムプラスコース1年ライセンス) コンプリートセットです。

ちなみに、OBD2アダプタとカーナビタイムのプレミアムプラスコースをそれぞれ単体で購入するよりも、セットになったコンプリートセットの方がお得になっています。

三つのセット内容の違いはアダプタの機種となりますが、カーナビタイムで車速を取る目的としては同等性能があるようです。
実際の機種毎のサイズ感など詳細レポートは次回の記事で書いてみたいと思っています。

OBD2アダプタ単体で買う

カーナビタイムのライセンスは、既に持っているからアダプタだけが欲しい場合は、単品購入もあります。

BODAC
¥12,480 (2025/08/30 18:39時点 | Amazon調べ)

OBD2アダプタの待機電力が心配な場合の対策

この対策は私が個人的に行なって事を参考程度にご紹介しているだけです。当ページで配布しているクーポンコードももちろん対象外になります。

待機電流によってバッテリー上がりがあるのかないのか?
この不安を解消すために、私は以下のACC対応のケーブルも一緒に使ってます。
このケーブルはACC端子に連動してOBD2アダプタの常時電源をオフにしてくれます。
ちなみに、このケーブルなしで、OBD端子にOBD2アダプタ直結して24時間停車した後でもN-Boxのバッテリー電圧には全く影響がなかったのは確認しているので、本当は不用かも知れないケーブルです。
でも、もし一週間とか乗らなかったらどうなるのか心配ですよね。

補足

一応現段階で私の結論は上記なのですが、ただまだスマホナビにも若干不完全なところがあり、それは何かと言うと、車速パルスが取れているかどうかをCarPlayの画面上で確認が取れないことです

純正のカーナビとは違って、ここで書いたカーナビタイムの車速パルスを取る方式は、社外部品のアダプターを返しているため、そしてBluetoothの通信を返しているため、稀に車速パルスが取れていない状態で走行してしまうことがあります。スマホナビをスマホ単体で使う場合には、車速が取れているかどうかは画面上でわかるのですが、CarPlayで利用するときには車速が取れているか否かは全く知ることができなくなります。安全性、安定性と言う点ではこの点で車載カーナビに劣るなと思っております。ただ、この点に関しては、カーナビタイムさんの方がアップデートでもしてくれて、CarPlayの画面上でも車速パルスの状態を確認取れるようにしてくだされば解決する問題なので、いずれクリアされるのではないかなと個人的には期待しております。

あとがき

※本記事の掲載内容は公開日時点の内容で将来にわたってその真正性は分からないです。更に言えば、筆者の主観で評価しているので、そもそも投稿時点でも間違いも有るかも知れません。公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じるかも知れませんが、その時に筆者が気が付かないと最新情報で更新出来るかは分かりません。

※掲載されている製品、製品の購入リンク等について、当サイトが保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。

※暖かいメッセージは大歓迎ですが、筆者や読者さが見た時に気分が悪くなるメッセージは、コメント欄、及び個人メッセージ共に削除&スパム設定させて頂く事があります。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次