危険はリアよりも前方と左右に多い
私の運転では、最近話題の煽り防止の為のリアのカメラが欲しい気持ちよりも、むしろ左右が怖いと感じております。
煽り運転をする人は確かにいるのですが、その遭遇頻度は稀です。
職業柄、大切な荷物を積んでいるときに路面が荒れている区間だと低速走行になりますので、その場合は煽られる以前に道を譲る努力をしております。
普通の速度で走行しているのに、後ろにべったり付く車両が来た場合は、よほどお急ぎの事情があるのでしょうと解釈して、これも先に行っていただくので煽られることがありません。
避けられない危険性が左右にある
私の努力では避けきれない危険が多いのは左右です。

飛び出し車両対策
普通に幹線道路を走行中に、脇道や店舗から安全確認もせずに飛び出してくる車両。
脇道や店舗に車両がいるからと言って、幹線道路の私が怖いと急停車していたら後続車に追突されますので、注意を怠らない状態で走りながら観察するしかありません。
その甲斐あって、飛び出し回避に成功してますが、あれで事故になっていたら、相手の人は、どういう言い訳をするのだろうか?と思ってしまいます。
側面から衝突されることになるので、ドライブレコーダーとしては是非とも側面もカバーして欲しいと感じる瞬間ですね。
右左折する人の逆ハンドル?
これは年々遭遇頻度が高くなっているのですが、片側三社線の道路において、私が中央の直線車線にいる場合にですが、左折する人は大きな交差点では内輪差も考慮不要でキープレフト状態での左折が基本だと思うのですが、どういう訳か右にハンドルを大きく切って、中央の直進車線に少しはみ出てから左折する人が多いです。
逆に右折レーンの人も、大きな交差点の右折なので内輪差の懸念など乗用車にありえないのですが、大きく左の直進レーンにはみ出してから右折する人が多いです。
私は軽自動車でスリムなので、怖い思いをしながらも回避出来てますが、これ以上、この手の逆ハンドル?が増えてしまうと避けきれない場合もあるかも知れません。
これも、衝突するとしたら、左右になりますので、左右の視野が欲しいと思う瞬間です。
欲を言えば
広範囲な視界が欲しいという話とは矛盾しますが、この360度のドライブレコーダーに限らず、普通の前方専門のドライブレコーダーでも言えるのですが、広角レンズの欠点として、距離感がわからないことです。
前方で危険な状況が発生しても、ドラレコの画像を後でチェックすると、全然危険性(危険運転)の様子が伝わらない映像になっていることが多いです。

前方に関しては、視野角が狭い、距離感を重要視したレンズも1つ追加して欲しいなあとメーカーさんに大いに期待してます。
私は仕事でも車を使いますので、ドライブレコーダーのトラブルにも備えて冗長構成にしてます。
360度はドライブレコーダーに任せて、前方だけに注力した視界はiPhoneをドライブレコーダーにしてあります。そのためのアプリがカーナビタイムです。


360度タイプのドラレコが私の現時点での好み(2022/12/09)ですが、それでも360度のドラレコには欠点もあります。
それは1レンズ、1センサーで広い範囲を撮影するので、ナンバーを読み取るなどの能力が劣ることです。
その点は理解した上で購入する必要があります。とはいえ昔のドラレコと比較したら画質は良いですけどね。


どうしても煽り運転が怖い人は、このタイプにリアカメラもセットされた機種もありますね。


コメント