ドラレコ装着車に対して、整備士さんの事情がある
とある整備工場さんで聞いた話ですが、以前に点検整備の時にドライブレコーダー装着車両だったのですが、整備士さんが整備中のエンジンがかかった車内でうっかりお客様に失礼な事を言ってしまったそうで、その内容がドラレコに録画されており、更に、後で車の持ち主が録画を再生して内容を聞いてしまって、お店に対してクレームになったとか。
それはそれで気の毒な話だとは思います。
誰も聞いてないと思った車内での愚痴だったのでしょうから油断したのでしょう。
世の中でドラレコを装備している人は多いとしても、再生するのはおそらくは事故、または、事故ギリギリだった状況でない限りは、ドラレコ再生なんて面倒くさくてチェックしないと思います。
よほど運が悪かったのでしょうね、その整備士さんは。
あるいは内容がそれだけすごかったのか?
そこまではわかりません。(笑)
現在整備工場ではドラレ電源線を外して作業するらしい
そのクレームが直接の原因なのか?他にも理由があるのか?そこまでは分からないのですが、ディーラーさんカーコーナーさんなど作業するお店では、作業中はドライブレコーダーの電源線を外してから作業されているようです。
配線の挿抜タイミング次第ではトラブル要因になり得る?
私が整備士さんの事情を知ってから既に2年になるでしょうか?
画面を見ると確かにエラーが出ておりまして、SDカードのフォーマットしか選択肢がない状態でした。

私のドラレコは割と最近購入したユピテルのドラレコで、2台同じのを使っているので故障ではなく、おそらくタイミング的には点検時の配線挿抜が影響したと考えるのが妥当な感じです。
そのまま走行中にフォーマットすればフォーマット完了まで3分から5分無防備
配線挿抜がトラブルになる理由を考察する
しかし最新型ドラレコはSDカードの頻繁なフォーマット作業を不要にするために、特殊なフォーマット形式を採用されており、電源のオンに対する起動待ち時間が数分くらいと非常に長くなっております。と私の機種では感じます。
これが整備作業時の電源線の挿抜によってタイミングによってはトラブル原因になるのではないか?と思います。
エンジン自体切る動作からのシャットダウンと違うのが、電源線の挿抜では電磁パルスノイズも出る可能性はあると思いますし。
可能性としては、来客駐車場から整備エリアに車を移動する数十秒では、私のドラレコは起動数分かかるので、起動途中にしかならず、この段階で電源線を抜くことが問題に繋がるのかもしれません。
ただ、ドラレコの性質上、事故で電源が失われても最後の録画は内蔵バッテリーでも保証される設計だとは思うので、電源線の挿抜がなぜドラレコのエラーに繋がるのか?本当の理由は定かではありませんが、私のN-Boxには同じドラレコが2台とも設置してあって、2台とも点検整備の後でエラーが発生した経緯があるので点検時の電源挿抜が影響するのではないか?と何となく考えております。
今後の対策
本来論を言えば
整備士さんが作業中に余計な事を言いながら作業する事が問題で、聞かれて困ることを言わないで黙々と作業すれば良いのだとは思います。ドラレコの配線を切る行為が、もし万一にも戻し忘れたり、私のようなエラー要因になるとすれば危険なので出来ればドラレコをシャットダウンしての作業は辞めて欲しいのが本心です。
ただ、お店にはお店の都合もあると思うので、この先も作業時の電源挿抜はあると思って気をつけたいと。
妙な突っ込み防止の補足しますと、そもそも最新のフォーマット不要機種と言えども、永遠にフォーマット不要なわけでは無いので、そのタイミングがきたのではないか?
と言うご意見がありそうです。
ただ、その可能性はなくは無いけど低いと思います。
私の場合は、毎日とは言いませんが、数日間隔くらいでフォーマット行なっておりますのと、エラーが生じるのは割と点検整備の直後のみである点から、この記事を書いてます。
皆様もドラレコ装着車で大容量SDカードで、なおかつ、最新フォーマットの機種の場合は、フォーマットに数分間かかる機種はエラーが出てないか気をつけた方が良いと思いました。
コメント