目次
カーナビタイム(有料ナビアプリ)の更新
このアプリは積極的な更新頻度なので、毎日の様に更新版の有無をチェックしてます。
先日はCarPlay時の地図縮尺変更方法が変わりました。
今まではボタンがデフォルト非表示で画面タップで出現でしたが、今後はデフォルト表示したまんまになります。
操作性は良くなるけど、普段は触らないので邪魔といえば邪魔ですね。好みが分かれそう。
ただ、前バージョンの時に、稀に、縮尺ボタンが画面タップしても見えない時があり、その場合は普段のイメージを脳内で思い出して、ここ辺り?とタップすると縮尺変更出来たので、あの手間を考えると常時ボタンが出たまんまなら安心ですね。


お得にCarPlay利用するなら
このライセンスチケットは、プレミアム相当の金額ですが、CarPlayが使えるのでCarPlay目的の人はワザワザプレミアムプラスに加入しなくてもCarPlayでカーナビタイムを使えるようです。
本来ならCarPlayはプレミアムプラスの機能のはずですが、amazonなどで購入可能なライセンスチケットはなぜか?CarPlayが利用できるようです。
ただし、CarPlayは使えるけど、その他はプレミアム相当機能のみで、プレミアムプラス機能は使えません。
この点はサポートに確認済みですが、今日(2023/07/15)現在の情報なので、実際にご購入する際は、その時点の最新情報はご自身で確認してくださいね。
また年間チケットのデメリットもあります。それは途中でプレミアムプラスに変更することが出来ません。
NAVITIME
¥5,780 (2023/09/30 04:16時点 | Amazon調べ)

コメント
コメント一覧 (4件)
カーナビタイムの記事を興味深く読ませていただきました。使ってみて完成度が高く良いのですが、目下の悩みはandroidautoとカーナビタイムの同時使用ができないことです。無線接続しているのでエンジンを掛けるとandroidautoとカーナビタイムが自動起動した後にスマホ操作が不可になります。便利で安全なのですが、カーナビの設定開始がスマホでできず、操作に制約があるandroidauto側の操作のみとなるのは不便です。例えばルート選択は3つのみだし、経由地の設定はできません。この解決策は「エンジンオン→スマホでナビ設定」がダメなら「スマホでナビ設定→エンジンオン」となるのですが、どうも私のドライブスタートの動作手順になじまず、毎回手間取ってしまいます。(グーグルマップだけは同時使用ができるようですが狭い道を案内されるので使っていません)
もーさんさんへ
コメントありがとうございます。
無線接続が羨ましいです。
Androidautoだからなのか?無線接続だからなのか?スマホ操作は出来ないのは確かに不便ですね。
私の環境ではCarPlayの有線接続ですが、スマホ側でもナビタイムの設定は出来てます。
ただ、ドラレコとしてダッシュボードに固定したiPhoneは距離から触りにくく、結局は車載器画面がメインになります。
複雑な設定をするときは、やはりCarPlayにする以前にスマホ単体でルートまで決めてからCarPlayにしてました。
でも、出来れば、車載器の画面操作だけでiPhone上のナビタイムの操作性を網羅してたらとは思います。
私も今日現在の不満は、カーナビタイムが進行方向を判断するまでに走行距離が長過ぎる事でしょうか。
GoogleマップもマップもYahooカーナビも、スマホのジャイロを使ってか?直ぐに正しい進行方向になるだけに、ぜひ有料のカーナビタイムには追い付いて欲しいです。
有線接続でカーナビタイム&CarPlayだとスマホ側でも操作ができる・・・もしやと思い、カーナビタイム&androidautoを有線で試してみましたが、スマホ側操作はダメでした。残念。
確かにスマホのナビはスタート直後の進行方向がぐるぐる回ったりして困りますね。どなたかの動画でスマホナビの特性だと説明がありましたが、改善の余地があるならば頑張ってほしいです。
ブログを参考にさせていただき、お試しとして180日ライセンスを購入しました。慣れるまでしばらく使ってみます。
もーやんさん、半年間の実験中に、諸々の悩み事が解消すると良いですね。
私も契約更新の都度、この一年で期待の更新があればと期待して、何年間も継続してしまいました(笑)。
ナビタイム社の優先順位と私個人の希望が一致する訳ではありませんので、緩く待つのみです。