この記事のオートメーション不使用とする事で解決したと結論にしたのに、後日また、バッテリーが減りました。
100%で利用開始したのに、4時間程度の運転中、カーナビタイムはドラレコとナビを利用して、終わりはバッテリー残量は60%でした。CarPlay接続で充電してたのに。
私は万策つきました。

原因確定か?
一度は省電力設定で改善したかに見えたCarPlay時のカーナビタイムのバッテリー問題ですが、後日、省電力オンでも再発してしまいました。
カーナビタイムのサポートさんに連絡するも、これ以上の案内は出来ないとの事で途方に暮れた時。
ふと新たな実験を思い付きました。
オートメーションの削除
私は、最近になってiPhoneのオートメーション機能を活用してました。
オートメーションとは何か?に関してはアップルのページをご覧ください。
https://support.apple.com/ja-jp/guide/iphone/iph6d50ec543/ios
オートメーションとは、何かをトリガーとして、ルーティーンワークを自動実行させたり出来る便利なiPhone標準機能です。
私の場合は、N-Boxに乗ると以下のルーティーンが毎回発生してたのでオートメーションに任せてました。
元のオートメーション
- iPhoneをCarPlayケーブルに接続するのをトリガーとする。
- iPhoneからレーダー探知機にWi-Fiテザリング開始
- カーナビタイムをドライブレコーダーとして起動。カーナビとしては使う時は少ないのですが、ドライブレコーダーは乗る都度100%使うので。
今回はバッテリー減る問題の実験として、3番目のカーナビタイム起動はオートメーションから削除して、私自身の指によるカーナビタイムの起動に切り替えました。
新しいオートメーション

今の所、バッテリー問題は再発なし
また、バッテリーが減りました。100%で利用開始したのに、4時間程度の運転中、カーナビタイムはドラレコとナビを利用して、終わりはバッテリー残量は60%でした。
万策つきました。
オートメーションからカーナビタイムの起動を削除した後は、まだ4、5回の実験ではありますが、バッテリーの放電よりも充電の方が優っており、CarPlay利用時にカーナビタイムを手動で起動すれば大丈夫です。
カーナビタイムのドライブレコーダー機能を乗る都度に必ず使う私としては、カーナビタイムの起動を毎回する事にはなりますが、当面これで対処します。
カーナビタイムをオートメーションで起動して、なぜバッテリー消費が増えてしまうのか?手動での起動と何が違うのか?ですが、致し方無いです。
やはり全てをApple純正で統一すれば良いのでしょうけど、カーナビタイムは高速道路の表示がApple純正ナビよりも格段に優れており、ドライブレコーダー機能もあるので辞められません。
お得にCarPlay利用するなら
このライセンスチケットは、プレミアム相当の金額ですが、CarPlayが使えるのでCarPlay目的の人はワザワザプレミアムプラスに加入しなくてもCarPlayでカーナビタイムを使えるようです。
本来ならCarPlayはプレミアムプラスの機能のはずですが、amazonなどで購入可能なライセンスチケットはなぜか?CarPlayが利用できるようです。
ただし、CarPlayは使えるけど、その他はプレミアム相当機能のみで、プレミアムプラス機能は使えません。
この点はサポートに確認済みですが、今日(2023/07/15)現在の情報なので、実際にご購入する際は、その時点の最新情報はご自身で確認してくださいね。
また年間チケットのデメリットもあります。それは途中でプレミアムプラスに変更することが出来ません。

コメント