車線逸脱の防止機能

当ページのリンクには広告が含まれています。
目次

車線逸脱防止がある車

今乗っているN-Box(JF3)には最初から車線逸脱しそうな時に警告されるシステムがあるし、スイッチ操作次第では、そもそも車線逸脱を避けるようにある程度ハンドルを補正する機能も入ってます。

私の場合は、車線逸脱なんて事は、自分が余程ボーッとしてない限りは有り得ないと思うので、こんなのは無駄装備だと思っていたのですが、最近の道路事情を見ていると、どうやら、そうでは無くて時代の必須装備な気がします。

はみ出す人が多すぎる

最近、年々増えていると思う危険運転の種類が有ります。

  • 片側二車線以上ある道路で、自分の車線を維持できないで、隣の車線にタイヤ一本分程度まで跨って運転する人
  • このパターンはクラクション鳴らしても、何で鳴らされたか?その意味を理解しない人が多いので、たぶん車両感覚が無い。
  • 中央線をはみ出して対向車線側へ、平気ではみ出した状態ですれ違う人。こちらが避けないと衝突するのに。
  • 明らかな暗闇になっていても無灯火で走行している人

昔は、この手の危険運転は、滅多に無く、遭遇するのは月数回程度でした。

でも最近は、車線を維持できない人の割合が多くなって、遭遇頻度は毎日、十台くらいは平気で見てます。
しかも対向車の場合はパッシングしてハミ出しを事前に知らせるのですが、気付いて修正する人は100台に1台もいない?
と思うほどです。逆にパッシングすると睨まれるばかり。

「相手のはみ出しって俺の勘違いか?」と思ってドラレコで確認すると、やっぱりはみ出している。
ううん。ここまで下手くそに車両感覚がない人が免許を取れて良いのだろう?自動車学校は昔なら下手こくと頭を叩かれて厳しく指導されたけど、今は甘そうだからなあ。

それとも、実は自分のハミ出しは分かった上で、先手必勝と言うか、場所取り感覚で、故意にはみ出し運転するのだろうか?

でも、正面衝突したら自分だって危険で面倒だし、そんな危険運転を故意にできるんだろうか?

それと暗闇で無灯火の人も昔は仮にいても、短時間で自分で気が付いて点灯させる人ばかりでした。
けど、最近は、かなり延々と無灯火走行して気が付かない人が本当に多いです。これも毎日見ている気がします。

自動車の自動機能が必須に

今乗っているN-Boxには車線逸脱防止の機能があるし、オートライトで夕暮れになれば自動でライトオンになるし。

あったほうが便利な機能程度と思っていたのですが、これだけ危険運転が増えている現在では、むしろ必須装備になっている気がします。

この棒が増えたら安心

写真の様に、センターラインに棒が立っている区間が時々有りますが、これがもっと沢山、色んな区間に増えたら安心です。

昔は急カーブだけ設置されて良い物でしたが、今では至る所に欲しい気分です。

はみ出し常習者で原因が車両感覚の欠如であれば体感的に学ぶだろうし、故意にハミ出していた人は、流石に故意にはできなくなるし。もっとこの装備が増えたら安心だなあ。

そう思うほどに最近、この辺りの道路でははみ出しが多いです。

おっさんの独り言でした。

センターライン
センターラインの棒があると助かります
センターライン

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次