ケーブル一本でアイドリングストップ無しに出来る裏技

当ページのリンクには広告が含まれています。
目次

私はアイドリングストップは使わない

私はN-Boxのエンジンスタートしたら毎回、ECONボタンでエコモード解除してます。それはキビキビレスポンスが欲しくてでは無く、アイドリングストップがイヤだから。出来ればエコモードのマイルドな加速はそのままでアイドリングストップだけ止めたい。

しかし、市販のキャンセラーを付けるのはなんと無く不安だったりするし、そこまでお金をかけなくてもECONボタンを押せば、アイドリングストップは止まられるので妥協してました。

そんな私に朗報がYouTubeで出てました!

YouTubeで知った情報

  • N-BOXなどNシリーズのアイドリングストップが簡単に回避できるらしい。
  • アーシングケーブル一本で。
  • 弊害はないらしい。
  • ディーラーでの点検、車検にも支障ないらしい。
  • バッテリーへの悪影響もないらしい。
  • ただし、次回バッテリー交換時はそれでもアイドリングストップ専用バッテリーを買うべし。
  • ECOボタンは機能するので低燃費でマイルドな運転を堪能しつつアイドリングストップだけ回避されるらしい。

このリンクした動画を含めて合計三本で構成されるシリーズ動画でした。
千円台から数千円くらいのアーシングケーブルを一本エンジンルーム内に装着するだけで、N-BOX全般やNシリーズのアイドリングストップを回避できるとのことでした。

詳細は動画三本をちゃんと見てくださいね。この手の作業は自己責任ですので綿密に学んで納得してからスタートしましょう。

ちなみに私は現在アーシングケーブルを発注到着待ってます。このユーチューバーさん動画の概要欄にAmazonのリンクもあるのでそこから購入しました。せめてもの恩返しです。

実際に装着してみての感想もブログに書きますが、まずは素晴らしい情報だと思ったのでシェアしてみました。

ちなみに、その方法は、バッテリー端子のマイナス側からアーシングケーブルでボディーアースするだけみたいです。
当たり前ですが、もともとバッテリーのマイナス端子はボディーアースされてますが、アイドリングストップ車だからか?よく見るとマイナス端子からボディーアースは単純なショートではなくて、何かコロっとした部品が介在してますよね。

ここをバイパスするボディーアースを追加するとバッテリーが弱っているてきにコンピューターが勘違いして、アイドリングストップを止めるみたいです。ちなみに細いケーブルだとアーシングしても効果ないらしいです。

はばたけ ちゃよよ様のYouTube動画

素晴らしい情報をありがとうございます。

アーシングケーブルのお勧め品のリンクも助かりました。
商品到着して装着するのが楽しみです。

あとがき

※本記事の掲載内容は公開日時点の内容で将来にわたってその真正性は分からないです。更に言えば、筆者の主観で評価しているので、そもそも投稿時点でも間違いも有るかも知れません。公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じるかも知れませんが、その時に筆者が気が付かないと最新情報で更新出来るかは分かりません。

※掲載されている製品、製品の購入リンク等について、当サイトが保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。

※暖かいメッセージは大歓迎ですが、筆者や読者が見た時に気分が悪くなるメッセージは、コメント欄、及び個人メッセージ共に削除&スパム設定させて頂く事があります。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次