追記して再投稿します 2021/07/14

誤解された人がいるので、最初に明確にしたいことがあります。
軽貨物配送業者さんへ
まず、私と同業者である軽運送業者さんへ向けた誤解防止のメッセージですが、N-Boxで営業ナンバーを取得する事は、通常の軽運送業者さんにはお勧めできません。
理由は当然ですが、軽貨物として最大容量は幌の軽トラであることは間違いなく、N-Boxは容量としては桁違いに違います。
またサンバーバンなどと比較しても明確な容積の差があります。
普通の軽運送業者がN-Boxで仕事をすることはお勧めできません。私がやっていることを安心だと思って真似する人が赤帽時代から多かったのですが、それで苦労されたら気の毒なので明確に言わせて頂きます。
私の場合は自分なりの商売のノウハウがあって、今のN-Box体制があります。
普通の乗用車ユーザーさんへ
次に、N-Boxを乗用車として5ナンバーで使う普通のユーザーさんへ向けてのメッセージですが、普通のユーザーさんが黒ナンバーのN-Boxにして乗ることは不可能です。
仕事で使うものとして個人事業なり株式会社なりの運送屋だけの黒ナンバであり、それ以外の一般の人が仮に黒ナンバーにしても、わずかな税金の安さがあるだけで、任意保険は一桁高くなるし、延長保証にも入れないし、車検が短いし、あらゆる点で大損なだけです。
このラベルから下が、リライト前の元の記事になります。
珍しいN-Boxカスタムターボの黒いナンバープレート
私のN-Boxは運送業に使うので、N-Boxカスタムターボとしては珍しい黒いナンバープレートです。
時々、質問を受ける事
「どうやったら黒いナンバープレートが付けられるのでスカ?」

ブラック塗装のN-Boxカスタムターボに乗っているので、黒いナンバープレートは、まるでファッションの為に付けたか?
そんな誤解を招く様で、時々ですが知らない人から質問される場合があります。
簡単には付けられないですし、デメリットも多いですし、そもそもが。。。。。
黒いナンバープレートは運送業者用の車として使うための特殊なナンバープレートです。
2年になっても黒いナンバープレートにする事のメリットは?
メリット、それはたった一つ、運送の仕事に使える事だけです。
だから一般の人にはメリットは何一つありませんし多分出来ないです。
更に、同業の運送業者、運送会社の人にも基本的に勧められません。
逆に黒いナンバープレートのデメリットは
- 自動車保険が最大クラス(年齢制限なし、乗る人も限定できない等)に高くなる。
- 車検が2年になる。
普通にN-Boxを新車購入すると、初回車検が3年ですが、黒いナンバーで使うと最初から2年になります。 - ホンダの5年保証には入れない。
- ホンダのフロントガラス保険も対象外。
- 点検パックも周期(年数と車検のタイミング)が合わない。
- カード付帯のロードサービスや宿泊費用の補填などのサービスが使えない事が多い。
- リアシートは撤去しなければならない。
ここに書いた黒ナンバーのデメリットは私が常に思っている点だけで、私が今も知らないデメリットも多いかもしれません。
コメント